乳酸菌とは、糖類を分解して乳酸を生み出す菌の総称です。その乳酸菌は腸内で乳酸を作り出すことで腸内を酸性に保ち、悪玉菌や腸内に入ってきたウイルスや病原菌を住みにくくしてくれます。
そのような乳酸菌の一種である「有胞子乳酸菌」は特に身体に良い働きをしてくれると言われています。
あまり有名ではない有胞子乳酸菌ですが、この記事では有胞子乳酸菌の特徴や、身体に役立つ効果について説明します。ぜひ有胞子乳酸菌についての理解を深めてください。
乳酸菌は腸内で糖類を分解して、腸内の環境を整えてくれます。この乳酸菌の一種である有胞子乳酸菌は、その名のとおり胞子を持っている乳酸菌です。
この胞子は細菌を包み込むように作られており、腸の厳しい環境の中でも有胞子乳酸菌は生きることが可能です。有胞子乳酸菌は、乳製品や発酵食品に多く含まれています。
有胞子乳酸菌は、胞子を作ることが可能です。胞子のおかげで本来ならば生き抜くことができない環境でも、自分自身の周りに殻を作ることで、酸や熱から身を守れます。
また乾燥した状態だと休眠状態で胞子を形成していますが、体内の消化液などの水分に触れると活性化され、通性嫌気性の桿菌となります。この性質により、薬などにも有胞子乳酸菌は使用されています。
一般的な乳酸菌は熱や酸素などの耐性が低いことから、その利用も一部の食品に限定されています。しかし有胞子乳酸菌は胞子を形成することから熱や酸素の耐性が強く、乳酸の生成能力も高いことから、様々な食品や薬品で使用されています。
口から入った有胞子性乳酸菌の胞子は、胃酸や胆汁酸などの刺激によって腸内で発芽し、活発な栄養細胞となって増殖していきます。その間、乳酸発酵によって、乳酸を産生します。
参考:乳酸菌ラクリス™とは?
ここからは、2種類の有胞子乳酸菌の特徴などについて説明していきます。
ラクボン株は胞子を形成しない乳酸菌と比較すると、熱や酸からも安定していて、体内に入っても胃酸からのダメージは受けにくくなっています。
さらに、保存中でも生菌数が少なくならずに、腸内でよく繁殖するという性質を持っています。また腸内環境のバランスが崩れて下痢や便秘を起こした時、乳酸を生成して、腸内の有害な腐敗細胞菌群の増殖を抑える働きもあります。
参考:ラクリス菌とは
ライラック乳酸菌には、有胞子乳酸菌のlilac-01株とオカラ粉末が含まれています。lilac-01株はライラックの花からアテリオ・バイオ株式会社が単離した特許株です(特許第5006986号)。
オカラは健康的に良いと言われていて、ビタミンEやカルシウム、イソフラボンなどの栄養成分を含んでいます。さらにオリゴ糖や食物繊維も豊富に含まれているので、便秘予防としても使用されています。
なお原料は全て植物由来であり、乳製品は使用していません。
参考:ライラック乳酸とは
ここでは、主な有胞子乳酸菌の効果について5つ解説します。
乳酸菌は、腸内で乳酸を生成します。乳酸は糞便のPHを低下させる働きがあり(便の色は黄色く変化する)、その働きによって臭いをつくる悪玉菌が減少します。
また乳酸菌などの善玉菌はビタミンを使って増えるだけではなく、ビタミンを増やす働きもあります。この働きによって乳酸菌が増えることで悪玉菌の増殖も抑制されます。
参考:
ライラック乳酸菌の作用説明
「乳酸菌+ビタミン」の悪玉菌抑制に関する研究データを公開
有胞子乳酸菌は、腸内腐敗産物と腸内終末糖化産物を低減してくれます。
具体的な効果は、次のとおりです。
上記の働きにより、腸内環境が整います。
参考:有胞子性乳酸菌プロバイオティクスの腸内環境改善と肌状態の改善効果を確認
健康な人の便は7~8割が水分で、水分以外の2割程度が生きた腸内細菌やその死骸と言われています。しかし腸内の悪玉菌が増加して、善玉菌が減ると便秘を引き起こしやすくなります。
乳酸には便に含まれる水分量を増やす作用があります。そのため、便が軟らかくなり、排便しやすくなることで排便の回数が増えます。そのことから、便が残っている感覚が少なくなって、便秘の症状が改善します。
参考:
ライラック乳酸菌の作用説明
乳酸菌で便秘を改善できる?|便秘のお悩み解消ガイド
乳酸菌やその代謝物には、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の上昇を抑える効果や、内臓脂肪を減少させる機能があります。
乳酸菌は、食事に含まれているコレステロールに吸着します。そして吸着したものが便と一緒に出ることで、コレステロールを低下させます。
参考:
生活習慣病関連因子の正常化作用
腸活して高血圧、糖尿病、高脂血症を予防
乳酸菌は免疫力を調節し、感染症やがんに対する身体の抵抗力を高めます。また、過剰な免疫反応を抑制することで、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を抑えます。
参考:免疫力の調節作用
有胞子乳酸菌の効果を得るには食事により、有胞子乳酸菌を身体に取り入れることが重要です。この章では、有胞子乳酸菌が多く含まれる食べ物を紹介します。
基本的に乳酸菌は生きたまま身体に取り入れることが重要であるため、乳酸飲料やヨーグルトによる摂取が推奨されています。
ただしここ最近ではヨーグルト以外に有胞子乳酸菌が配合されることもあり、カレーやシチューのルーなどの油系調味剤に芽胞状態の有胞子乳酸菌を含む商品が出ています。
また、インスタントスープにも有胞子乳酸菌が含まれたものも販売されています。
そのほか、乳酸菌を多く含む発酵食品で有名なのは発酵茶です。発酵食品は微生物の働きを利用した発酵工程を経て、その独特の風味を出すことができます。その過程と同時に複数菌種の乳酸菌を育成することになるので、発酵茶には乳酸菌が多く含まれます。
なかなか毎回の食事で発酵食品や乳酸飲料を摂取していくのは難しいため、サプリメントによる摂取も推奨されます。
サプリメントは大手のECサイトや健康食品メーカーサイトで販売されており、幅広い消費者が乳酸菌に興味を持っているといえるでしょう。
有胞子乳酸菌は、毎日継続して摂取することが重要です。
腸内環境は毎日少しずつ変化するために、一度でたくさん乳酸菌を摂取したとしても効果が長期に持続することはありません。そのことから、毎日少しずつの量でも習慣的に摂取していくことが有胞子乳酸菌の一番効果を得られる方法となります。
安定して毎日摂取するには、サプリメント等を用いて簡単に摂取できる方法を用いるのが重要です。サプリメントは飲みやすいように加工されているので、食生活に取り入れやすいでしょう。
参考:有胞子性乳酸菌って何?体内で効果を発揮する秘密の働きとは
ここまで有胞子乳酸菌の作用や多く含まれる食品について説明してきました。
乳酸菌は腸の環境を整えて、便通を良くしたり、コレステロールを軽減してくれるなどの効果を発揮してくれます。
この乳酸菌の効果を活かし、無理なく毎日摂取できる環境を整えることで健康維持につながるでしょう。