研究開発コラム
発酵技術 一般食品原料

麹菌の種類とは?麹菌ごとに異なる発酵の世界

麹菌は、日本の伝統的な発酵食品において食品の風味や栄養価を高める役割を担う、重要な微生物です。

本記事では、麹菌の基本知識や代表的な種類を挙げ、それぞれの特徴や利用法を詳しく解説します。

さらに、麹菌の摂取がもたらす健康効果について触れ、日常生活で麹菌を活用する方法も紹介します。

麹菌の魅力を知り、健康で豊かな食生活の実現に繋げましょう。

麹菌の基本知識

麹菌は発酵食品の製造に不可欠な微生物で、多くの種類があります。

種類ごとに異なる特性を持ち、食品の風味や栄養価を高める役割を果たしています。

麹菌とは何か?

麹菌(Aspergillus属)は、米・麦・大豆などを原料とする発酵食品の製造に使用される微生物であり、日本の伝統食品である味噌・醤油・日本酒・酢などの製造に不可欠です。

麹菌は代謝の過程で酵素を生成し、デンプンやタンパク質を分解して糖やアミノ酸に変換します。この発酵と呼ばれる過程によって食品の風味が豊かになり、栄養価も向上します。

麹菌によって発酵した食品は保存性が高まり、長期間の保存が可能となります。

さらに、麹菌が作り出す酵素には消化を助ける役割もあり、健康面でも大きな恩恵をもたらします。

また、麹菌は発酵の過程で熱や酸に強く、食品衛生上も優れた特性を持つため、広く利用されています。

発酵食品における麹菌の役割と重要性

麹菌は発酵食品の製造過程で糖化酵素とプロテアーゼを生産し、デンプンを糖に、タンパク質をアミノ酸に分解します。この発酵の作用により、食品の風味や栄養価が向上します。味噌や醤油、日本酒などの独特の香りや風味の一部は、麹菌の作用によるものです。

また麹菌の中でも、黒麹菌や白麹菌の生成するクエン酸には食品の保存性を高める効果もあり、長期間の保存が可能となります

さらに麹菌が生成する酵素は、消化を助け、腸内環境を整える役割も果たします。腸内環境の改善は、免疫力の向上や生活習慣病の予防にも寄与します。

参考:にっぽんの発酵食品|農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部

麹菌の種類

麹菌には様々な種類があり、それぞれ異なる特性と用途を持っています。この章では、代表的な麹菌を紹介します。

黄麹菌(Aspergillus oryzae, Aspergillus sojae)

黄麹菌は、特に日本の伝統的な発酵食品で広く使用される麹菌で、Aspergillus oryzaeAspergillus sojaeの2種類があります

黄麹菌は他の麹菌と比較すると糖化酵素(α―アミラーゼ)を多量に生産する傾向があり、デンプンを効率的に糖に変換します。この性質により、日本酒や味噌、醤油の製造において重要な役割を果たします。

黄麹菌は温暖な環境でよく繁殖し、発酵プロセス全体を安定させる能力があります。

さらに、黄麹菌は安全性も高く、食品衛生面でも優れた特性を持っています。

参考:国際的に認知される日本の国菌|公益社団法人 日本農芸化学会

白麹菌(Aspergillus Kawachii

白麹菌は主に焼酎の製造に用いられる麹菌で、強い酸性環境でも生育できる特性を持っていますAspergillus kawachiiはクエン酸を多く生成するため、雑菌の繁殖を抑制し、発酵の安定性を高めます。

白麹菌の発酵によって生じる焼酎は、クリアで爽やかな味わいが特徴で、他の麹菌を使用した製品とは異なる風味を楽しめます。

また白麹菌は強い抗菌作用を持つことから、発酵食品の保存性を高める役割も果たします。

さらに、白麹菌はその発酵プロセスが比較的短く、効率的にアルコールを生成するため、焼酎製造において非常に重宝されています。

参考:焼酎の「黒」「白」「黄」の違いとは?意外と知らない「麹」の話|日本酒造組合中央会

黒麹菌(Aspergillus Iuchuensis)

黒麹菌は、特に沖縄の伝統的な酒である泡盛の製造に使用される麹菌ですAspergillus luchuensisは強力な糖化酵素とプロテアーゼを生産し、米や大麦のデンプンとタンパク質を分解します。この麹菌は温暖で湿潤な環境で最適に繁殖し、クエン酸を大量に生成するため、発酵環境を酸性に保ち、雑菌の繁殖を抑制します。

黒麹菌の発酵によってつくられる泡盛は深い風味とコクが特徴で、他の酒類にはない独特の味わいを持ちます。

また黒麹菌はその発酵プロセスが長く、ゆっくりと時間をかけて風味を引き出すため、高品質な泡盛の製造に役立ってきました。

参考:焼酎の「黒」「白」「黄」の違いとは?意外と知らない「麹」の話|日本酒造組合中央会

紅麹菌(Monascus属)

紅麹菌は色素としても利用される麹菌で、特に赤色の発酵食品に用いられますMonascus属に属する紅麹菌は米や大豆を原料とした発酵食品に使用され、独特の赤い色と風味を与えます。紅麹菌は食品の見た目を美しくするだけでなく、コレステロール低下効果や抗酸化作用など、健康面でのメリットもあるのが特徴です。

紅麹菌の発酵食品には紅麹酒や紅麹味噌などがあり、健康維持に役立つとされています。

さらに、紅麹菌はその発酵プロセスが比較的短く、効率的に色素と風味を生成するため、食品加工においても重宝されています。

参考:紅麹発酵物の製造に関する研究|農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター

カツオ節菌(Aspergillus glaucus)

カツオ節菌はカツオ節の製造に使用される麹菌で、Aspergillus glaucusが代表的です

この菌は、カツオの乾燥と発酵プロセスを助け、独特の風味と香りを与えます。カツオ節菌はデンプンやタンパク質を分解し、旨味成分を引き出します。具体的にはカツオ節の製造過程で重要な役割を担い、日本料理におけるだしの基盤を形成します。

またカツオ節菌による発酵は、カツオ節の保存性を高める効果もあります。さらに、カツオ節菌の発酵プロセスは長く、時間をかけて風味を引き出すため、独特の風味と香りを持つ高品質なカツオ節が生産されるのです。

参考:かつお節かび付け工程で働く好乾性糸状菌の分類と菌叢解析に関する研究|神戸大学 大学院農学研究科

米麹の特徴と用途

米麹は、多くの発酵食品に利用される麹の一つです。ここでは米麹の特性や利用方法について詳しく見ていきましょう。

米麹の基本特性と発酵プロセス

米麹は、日本の伝統的な発酵食品の製造に不可欠な麹です。ここで用いられる麹菌の主な特性は、米のデンプンを糖に分解する強力な酵素を生成する能力にあります。この酵素によってデンプンがブドウ糖やマルトースに変換され、酵母や乳酸菌による発酵の基盤を形成するのです。

米麹の製造プロセスでは、まず蒸した米に麹菌の胞子を均一にふりかける「種切」と呼ばれる作業から始まります。次に温度を30〜35℃、湿度を適切に管理しながら菌を繁殖させます。この段階で米の表面に白い菌糸が広がり、米粒がやわらかくなります。発酵が進むとデンプンの分解が進行し、甘味や旨味が増して発酵食品の基盤となります。

米麹を使用した発酵食品の例

米麹は日本酒・味噌・醤油などの製造に広く使用されている麹菌です。

日本酒では米麹が米のデンプンを糖に分解し、さらに酵母がその糖をアルコールに変換します。味噌や醤油では米以外にも蒸し大豆、焙煎小麦を原料に用いますが、麹菌がデンプンを糖に分解し、さらにタンパク質をアミノ酸に分解することで、深い風味とコクを与えます。

また、米麹は甘酒の製造にも利用され、米を発酵させて甘みを引き出しています。

参考:美味しいだけじゃないわが国の伝統甘味飲料「麹甘酒」

麦麹の特徴と用途

麦麹は、麦を原料とする発酵食品の製造に使用される麹菌です。ここでは、麦麹の特性や利用方法について詳しく見ていきます。

麦麹の基本特性と発酵プロセス

麦麹は、麦を原料とする発酵食品の製造に利用される麹です。

麦麹の主な特性は、麦のデンプンを糖に分解する強力な酵素を生成することです。この酵素により麦のデンプンがブドウ糖やマルトースに変換され、発酵の基盤が形成されます。発酵が進むことで、特有の甘味や深みのある風味が生まれます。

麦麹の製造プロセスでは、まず蒸した麦に麦麹の胞子を均一にふりかけます。適切な温度と湿度で発酵を進めますが、温度は比37~40℃、湿度は60〜70%が理想的です。発酵が進むと、麦の成分が酵母や乳酸菌によりさらに分解され、豊かな香りとコクが得られる発酵食品が完成します。

麦麹を使用した発酵食品の例

麦麹は、麦味噌や麦焼酎などの製造に広く使用されます。麦味噌では、麹が麦のデンプンを糖に分解し、さらにタンパク質をアミノ酸に分解することで、深い風味とコクを与えます。麦焼酎では麹がデンプンを糖に分解し、酵母がその糖をアルコールに変換します。また麦麹は一部のクラフトビールの製造にも利用されており、麦の発酵によって独特の風味を持つビールが生産されます。

参考:麹ビール|一般社団法人 日本発酵文化協会

大豆麹の特徴と用途

大豆麹は、大豆を原料とする発酵食品の製造に使用される麹菌です。ここからは特性や利用方法について詳しく解説します。

大豆麹の基本特性と発酵プロセス

大豆麹は、大豆を原料にした発酵食品の製造において重要な役割を果たす麹です。主な特性は、大豆のタンパク質をアミノ酸に、脂質を脂肪酸に分解する強力な酵素を生成することです。これにより発酵食品には豊かな旨味やコクが生まれ、栄養価も向上します。

大豆麹の製造プロセスも、蒸した大豆に菌をふりかけ、発酵させることから始まります。大手メーカーでは、自動的に麹を製造する製麹機という装置を使用する場合もあります。

発酵では24~26℃の温度と60〜70%の湿度が理想的で、この条件下で菌が活発に活動します。発酵が進むと大豆表面に白い菌糸が広がり、大豆のタンパク質と脂質が分解されます。この過程で生成されるアミノ酸やペプチドが、発酵食品の風味と栄養価を高めます。

大豆麹を使用した発酵食品の例

大豆麹は、豆味噌などの製造に広く使用されます。大豆麹が大豆のデンプンを糖に分解し、タンパク質をアミノ酸に分解することで、深い風味とコクを与えます

また豆味噌の製造でも、大豆麹が活用されます。豆味噌の発酵は通常、1年以上の長期間にわたり行われ、発酵が進むにつれて味噌特有の濃厚な風味が形成されます。また豆味噌は塩分濃度が高いため保存性にも優れており、長期保存が可能です。

参考:麹菌と納豆菌を併用した豆味噌の試醸|あいち産業科学技術総合センター

麹菌の健康効果

麹菌は発酵食品を通じて、腸内環境の改善や免疫力の向上、ビタミンB群の供給など、さまざまな健康効果をもたらします。

この章では、麹菌の具体的な効果を解説します。

善玉菌の増殖促進と免疫力向上

麹菌には腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果があります。この効果により消化機能が改善され、便秘や下痢の予防に繋がります

また腸内環境が整うことで免疫細胞が活性化し、免疫力が向上します。さらに腸内環境が改善されることで精神的な安定やストレス軽減にも繋がるため、麹菌にはさまざまな健康効果があるといえます。

参考:ごぼう麹と麹菌プロテアーゼのビフィズス菌増加作用

ビタミンB群と酵素の役割

麹菌が生成する発酵食品には、ビタミンB群や様々な酵素が豊富に含まれています。ビタミンB群はエネルギー代謝を助ける役割を果たし、疲労回復や肌の健康維持に寄与します

特にビタミンB1は、糖質をエネルギーに変換する過程で疲労感を軽減する効果があります。

さらに酵素は消化を助け、栄養素の吸収を促進します。ヒトの体内でも消化酵素が不足すると、食物が十分に消化されず栄養の吸収効率が低下しますが、麹菌の酵素はこのプロセスをサポートすることができると考えられます。

参考:麹甘酒に含まれる成分について

麹菌の摂取により期待できる健康効果

麹菌を摂取すると腸内環境改善、免疫力向上のほか、エネルギー代謝の促進や生活習慣病の予防など、多岐にわたる健康効果が期待できます。

特に麹菌が生成する発酵食品は栄養価が高く、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています

また麹菌を含む発酵食品には、麹グリコシルセラミドが豊富に含まれています。麹グリコシルセラミドは腸内細菌叢を改善し、肝臓コレステロールを減少させることから、メタボリックシンドローム改善に繋がるとされています。

参考:麹に含まれるグリコシルセラミドの健康効果|生物工学会誌 第97巻 第4号

まとめ:麹菌の種類と特徴を知り健康増進に役立てよう

麹菌は日本の発酵食品に欠かせない存在であり、その種類ごとに異なる特性を持っています。

黄麹菌や白麹菌、黒麹菌、紅麹菌など、それぞれが発酵食品に独特の風味や栄養価を与えます。また麹菌の摂取によって腸内環境の改善や免疫力の向上、ビタミンB群の供給など、さまざまな健康効果が期待できます

麹菌の種類ごとの特徴や健康効果を理解し、シーンに合わせた活用方法を検討してみてください。

一覧へ戻る

お問い合わせ・サンプル請求

当社研究・製品へのご質問・ご依頼、サンプル請求等、ご遠慮なくお問い合わせください。
担当者よりご対応いたします。