八重垣

主頁 關於造酒 公司概要 變遷

八重垣

八重垣の歴史

八重垣誕生

新時代と酒税法

新時代の夜明けは、酒造業者にとって、決して明るいだけのものではなかった。明治時代、海外の列強諸国に対抗するため、政府は富国強兵政策をとる。これにともなう多大な戦費などの財政をあがなうために、酒税法は改定を重ね、酒税は幾度となく増徴された。

景気 の浮沈も激しかった。 明治8年、前制度より大幅に増税する「酒類税則」が公布された。明治11年、さらに増徴を見込めるように改正。その2年後の明治13年、「酒造税則」に改 められた。営業税が、明治8年の10円から30円に、造石税が前年の1石1円から2円へと税額は倍増した。

これに耐えかねた酒造業者は猛反発を示し、各地で酒税軽減を求める反税闘争が盛んになっていった。 この反対闘争は、やがて全国的な酒屋会議の結集へつながった。そして、政府の激しい弾圧を受けながら、酒税の軽減と営業税の廃止を求めた建白書を作成し元老院へ提出するに至ったが、甲斐もなく増税は断行された。

明治37~38年の日露戦争時に、非常特別税制が設けられたこともあり、増税は頻繁に行なわれた。軍事費の急増で財政が苦しくなると酒税を増徴するという、酒造業者にとっては出口のない悪循環に陥った。

しかし戦争が産業、経済の発展に寄与した一面も否定できない。日露戦争が契機となって軽工業だけではなく、重工業も発展する。そして明治40年代に停滞していた経済も、大正3年に日本の第1次世界大戦への参戦により好況となり、酒造業も潤っていった。

八重垣の誕生

改正の度に増税を重ねてきた酒税法への反対の気運が高まるなか、明治14年、長谷川家に新しい酒銘が生まれた。その名は、「八重墻(やゑがき)」。

後に社名となるこの酒銘は、林田の地にふさわしく古事記や日本書紀で登場する歌にちなんでいる。歌を詠んだのは、播州を拓いた大国主命(おおくにぬしのみこと)の祖先にあたる速須佐男命(はやすさのおのみこと)である。

出雲 の国での八俣遠呂智(やまたのおろち)を退治し、櫛名田比売(くしなだひめ)と結婚。多くの神々、御両親の祝福を受けたこの結婚は、和合結婚のはじまりと されている。そして、ともに住まう新居を建てた際、その喜びを「八雲たつ 出雲やゑがき つま隠みに やゑがきつくる そのやゑがきを」(<八雲立つ>出雲の八重墻。その盛んに湧き出ずる雲が、妻をこもらせるために、宮のめぐりに、その見事な雲の八重墻をつくるよ)と歌っ た。心からあふれでる喜びを大らかに歌いあげた、おめでたい酒銘なのである。

清酒「八重墻」は、増税など厳しい酒税法にもめげず、年々、造石高を増やしていった。大正3年、長谷川栄雅から数えて10代目当主、長谷川勘二は、酒類製造・販売業を主に副業として精米と精白米の売買を行う法人組織を設立した。長谷川合資会社の誕生である。

そして長谷川合資会社は、第1次世界大戦の好景気に乗じて、大正6、7年頃には戦前における最高生産1,800石を記録する。 大正7年、長谷川合資会社にとって、もうひとつの大きな出来事があった。1月11日、長谷川勘三が誕生。

後に、ヤヱガキの歴史を大きく前進させ、また、中小酒造会社の発展に寄与していく嫡子が生まれたのだ。