近年、食生活における新たな取り組みとして、バイオジェニックスが注目を集めています。
バイオジェニックスは乳酸菌のような菌類を健康増進に役立てる新しい方法であり、従来の方法とは一線を画したものです。
ビジネスへの活用を考えているなら、バイオジェニックスへの理解をさらに深めるとよいでしょう。
本記事では、バイオジェニックスの基本的な概要について解説します。
バイオジェニックスの定義だけでなく注目されている背景や、人体にもたらす効果についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
本章では、バイオジェニックスの意味について解説します。
またバイオジェニックスと混同されやすいプロバイオティクスや、プレバイオティクスとの違いも解説します。
バイオジェニックスとは腸内フローラを介することなく、腸管に直接作用する食品成分です。バイオジェニックスは東京大学名誉教授である光岡知足博士によって提唱されました。
腸内フローラとは腸内に生息する細菌叢を意味する言葉であり、菌種別に集団(コロニー)を作っている様から、「花畑」を意味するフローラと名付けられました。
腸内フローラは健康においてさまざまな効果をもたらすものですが、任意の効果を得るためには、特定の菌を増殖させなければなりません。
腸内では細菌同士の生存競争が繰り広げられているため、特定の菌を確実に増殖させることは困難でした。
しかしバイオジェネクスは腸管に直接作用するため、菌を増殖させなくても健康に役立つ効果を得られます。
バイオジェニックスに該当する食品成分の例は、次のとおりです。
バイオジェニックスに該当する食品成分には、生体調節・疾病予防・老化予防・免疫賦活など、さまざまな効果が期待できます。
なお、バイオジェニックスは乳酸菌の菌体成分や代謝物のような乳酸菌生産物質も含まれます。
乳酸菌生産物質は、腸内環境を整えるうえで有効な物質です。昨今は乳酸菌を培養し、その培養液に含まれる乳酸菌生産物質を抽出・濃縮ができるようになったため、乳酸菌生産物質を直接製品として摂取できるようになりました。
参考:バイオジェニックス|田村 基(日本食品科学光学会誌57巻10号)
プロバイオティクスとは生菌を摂取することにより、腸内フローラのバランスを改善する効果が期待できる有用な微生物を指す用語です。
プロバイオティクスに該当する微生物の例は次のとおりです。
いずれもヨーグルト・乳製品・乳酸菌飲料・発酵食品などで日常的に摂取できる微生物ですが、プロバイオティクスには、腸内に常在する善玉菌と呼ばれる微生物を取り出し製品化したものも該当します。
プロバイオティクスとバイオジェニックスの違いは、それぞれの作用が腸内フローラを介するものかどうかにあります。
プロバイオティクスの作用が腸内フローラを介する一方、バイオジェニックスは腸内フローラを必要としません。
プレバイオティクスは有用な腸内細菌を活性化させ、腸内フローラのバランスを整える効果が期待できる難消化性食品成分を指す用語です。食物繊維やオリゴ糖などが該当します。
プレバイオティクスに該当する食品成分を摂取すれば、ビフィズス菌や乳酸菌が活性化し、整腸作用やミネラルの吸収促進作用などが期待できます。
プレバイオティクスに該当する食品成分は、いずれも腸内細菌に影響するものです。
そのため同じ食品成分でも、直接腸管に作用するバイオジェニックスとは異なります。
ここからはバイオジェニックスの代表的な効果を解説します。
バイオジェニックスでもっとも期待される効果は、健康維持です。
バイオジェニックスには血圧低下・抗血糖などの生活習慣病の予防、ストレス緩和などの生体調節や老化防止など健やかな生活に貢献する効果があります。
そのため、バイオジェニックスは腸の健康維持に限らず、さまざまな器官の健康維持に役立ちます。
またバイオジェニックスには、遅発型アレルギー対策の効果が期待できます。
腸はストレスや様々な原因で機能が低下すると上皮細胞同士を接着するバリア機能(タイトジャンクション)が低下し、食物を未消化の大きな分子のまま取り込むようになります。この腸の膜透過性亢進と呼ばれる現象が起こると免疫が食物を異物として捉え、過剰反応を起こしやすくなります。
この腸管の膜透過性亢進をリーガーキットと呼び、遅発型食物アレルギーが発生する原因の一つと考えられています。
しかしある種のバイオジェニックスは腸管に直性作用しこの膜透過性亢進を抑制する事が調べられており、リーガーキットを防ぐ効果が期待できます。
ある種のバイオジェニックスには腸管免疫を賦活する効果があるため、感染症対策につながる点も魅力です。
免疫が活性化すると、体内に侵入した細菌やウイルスを撃退しやすくなるため、感染症を発症するリスクを低下させられます。
さらに、近年の研究ではバイオジェニックスに該当する菌体成分には、細菌に対する抵抗力を向上させ、ウイルスに対して小腸上皮におけるウイルス複製阻害・転写阻害効果を示す遺伝子の発現を上昇させる効果があると判明しました。
現在のところバイオジェニックスに感染症を完治させる効果は発見されていませんが、予防や症状の軽減化は十分期待できます。
今後も研究が進むことにより、バイオジェニックスのさらなる効果が発見される可能性があるでしょう。
参考:感染症に対するプロバイオティクスと バイオジェニックスの位置付けと今後の展望|藤村茂
ここでは近年、バイオジェニックスが注目されている理由を紹介します。
昨今は、健康維持の方法として腸活に注目が集まっています。
腸活とはプロバイオティクスやプレバイオティクスを積極的に摂取することにより、腸内フローラを整え、腸内環境を最適化する取り組みです。
腸活は健康増進において有益な取り組みであり、さまざまな発酵食品への注目を集めるきっかけを作りました。
バイオジェニックスには腸管に影響をおよぼす菌体成分や、腸内細菌の産生物質なども含まれます。
これらは人体に直接作用して効果を発揮するため、より効果的に腸内環境を整えられるとして腸活トレンドの中で注目されています。
プロバイオティクスやプレバイオティクスを前提とした従来の腸活は、「乳酸菌が腸内で生きて増殖すること」が前提にあるものでした。
しかし多数の細菌が群生する腸内で乳酸菌が生きて増殖することは難しく、ただ乳酸菌の増殖を期待して摂取し続けるだけでは、効果は期待できません。
一方、バイオジェニックスは直接体内に吸収される成分であるため、乳酸菌の増殖により効果が左右されることはありません。
より効果的に腸活ができることから、バイオジェニックスへの注目は高まっています。
乳酸菌の生死を問わずに効果が期待できる点も、バイオジェニックスのメリットです。
バイオジェニックスに該当するものには、殺菌された乳酸菌・乳酸菌の代謝物・菌体成分があります。
いずれも摂取すれば体内で直接効果を発揮するため、菌の生死に左右されることがありません。
なお、乳酸菌の産生物質もバイオジェニックスに該当するため、生きた乳酸菌を増やす取り組みとの併用も可能です。
近年は高齢化社会により高齢者の数が年々増加しており、健康維持や健康増進のニーズも高まりました。
バイオジェニックスは健康増進において、さまざまな効果が期待できます。特に免疫賦活の効果は感染症予防にも有益なため、高齢者の健康増進に役立つと考えられています。
バイオジェニックスについて語るうえで、乳酸菌生産物質は欠かせません。そこで本章では、乳酸菌生産物質について解説します。
乳酸菌生産物質は乳酸菌の代謝物を指す用語であり、「乳酸菌代謝産物」とも呼ばれます。
乳酸菌生産物質には、健康に役立つさまざまな成分が含まれています。
バイオジェニックスのうち乳酸菌が関わるもので健康増進に貢献するものとして、乳酸やペプチドなどの代謝産物が知られています。。
そして近年は技術の発展により、乳酸菌生産物質を抽出・濃縮できるようになりました。
これにより、生きた乳酸菌を乳酸菌生産物質と併せて摂取することにより、着実に健康増進の効果を得られる可能性が高まります。
抽出・濃縮する技術が確立したことにより、昨今は多くの企業で乳酸菌生産物質のサプリメントが発売されるようになりました。
なかには優れた乳酸菌と組み合わせ、より効果的に腸内環境にアプローチできる製品を販売している企業もあります。
今後バイオジェニックスに対する社会的関心の高まりに合わせて、乳酸菌生産物質を始め、独自の有用菌の代謝物を含む製品を開発したい方は、それらの菌培養と代謝物を含む培地成分を濃縮できる培養タンクや技術を持つ原料メーカーに相談すると良いでしょう。
バイオジェニックスは腸内環境に直接作用する食品成分を指す用語であり、従来のプロバイオティクスやプレバイオティクスとは異なるものです。
バイオジェニックスを摂取すれば、乳酸菌の生死にかかわらず健康増進に役立つさまざまな効果を期待できます。
そのため近年は多くの企業が注目し、バイオジェニックスを活用したさまざまな製品が発売されるようになりました。
バイオジェニックスの概念は、今後の健康増進トレンドにおいてさらに存在感を発揮するでしょう。
一覧へ戻る